永代供養の維持費はどのくらい支払うのか?
核家族化が進む中で、現代日本の若者が支える福祉の負担はかなりのものになっています。
死後の管理まで手が行き届かないという人も多いことでしょう。
そこで注目されているのが永代供養です。
いったいどれくらいの維持費がかかるのか、解説していきます。
永代供養とはどのような供養なのか
まず永代供養とは何かについて説明しましょう。
一般的に多くの人が亡くなった先祖や両親の遺骨をお墓に収めているはずです。
しかし、先祖というのは遡ればどんどんその数が増えていくわけで、どこかでお墓の数や管理には区切りをつけなければなりません。
あるいは、なんらかの経済的事情や、物理的に身寄りがなく、お墓の管理ができないということもあるでしょう。
そういった場合に亡くなった方の供養を寺院や霊園が代わりに行ってくれるというのが、このサービスです。
ただし、このサービスは未来永劫にわたって持続されるわけではありません。
寺院や霊園が定めるところによって、一定期間ということになります。
それぞれで調べておく必要があるでしょう。
その期間を過ぎると、個別の管理ではなく永代の魂が眠る専用のお墓に合祀という形で供養されることになります。
遺骨に関しては一部を骨壷に残して保管する場合であったり、土に埋めるという方法であったりと、それぞれ選ぶことができます。
ここまですべて落ち着いた段階で、供養という意味では遺族のやるべきことに一区切りがつくという形になるわけです。
かかってくる費用の種類はどんなものがあるか
永代供養といっても、すべてを丸投げというわけにはいきません。
管理をしてもらっている限りはそこに人件費などがかかってきます。
つまり維持費というのも必要になる場合もあるわけです。
しかしながら、コースも様々な種類があり、ほとんどの場合は最初の一回目を支払えば、その後に請求されることはありません。
この費用の相場もかなり幅広く、2万円程度のものから100万円以上かかるコースも存在します。
これはそれぞれの希望に沿って、値段が変わってくるわけです。
納骨堂で良い位置を希望する場合などは、それなりの値段がかかることになりますし、身内がいなくなっても管理者の誰かに日々の供養はしてほしいと願う場合は、その分の値段も上乗せされます。
これは亡くなったあとに生じる維持費と考えると良いでしょう。
他にも、生前に維持費がかかってくる場合もあります。
お墓に入る予定の納骨堂にもスペースがあり、生前から希望の位置での供養を望むのであればその場所を確保しておくための管理費というのがかかってくるわけです。
霊園の場所などに強い思い入れがあり、こだわりを持つ人の場合はそれなりの値段がすると言えるでしょう。
亡くなられる方と遺族の意向のバランス
永代供養という選択に至るまでには、様々な事情が重なることになります。
身寄りがいないため、自身で死後の事を考えて選択する人もいるでしょう。
あるいは、子どもがいたとしても子孫に迷惑はかけたくないという思いから望む人もいます。
どちらのパターンかによって、費用も変わってくるはずです。
前者の場合は自分の好きなように設定ができます。
経済事情や生命保険のプランと照らし合わせながら、決定することができるでしょう。
後者の場合は双方で話し合いが必要になるかもしれません。
永代供養という選択が決定したとしても、遺族の方で最後くらいは多少豪華に供養をしたいと考えてくれる場合もあります。
亡くなった方がリアルタイムで意見を交わすことはできません。
よって、遺言という形で残すという方法もあります。
自分の死後の整理を遺言として残しておけば、それは尊重されるべき死者の最後の意志となります。
船橋での平均は5〜10万円程度のようです。
安らかに魂を供養するため、できるだけトラブルが起きないように生前から配慮をしておくと良いでしょう。
まとめ
亡くなった方にこの世で会うことはできませんが、心の中で生きつづけることはあります。
無理なく死者と向き合うことで、安らかな心で亡くなった人のことを悼むこともできるでしょう。
ぜひ供養の種類を検討してみてください。